大規模な通信障害が起こる原因
設備の不具合か?
2018年12月6日13:39現在、日本全国で大規模な通信障害が発生しているらしく、調べたところソフトバンクは過去にも同じように通信障害が発生していた。
2018年10月、2018年4月、そして2018年2月にも通信障害が発生し、全国各地で混乱を招いた。
10月に発生した通信障害の原因は、大雨や台風などによる自然災害、4月に発生した通信障害の原因は、顧客の電話番号を管理するサーバーの不具合、そして2月に発生した通信障害の原因は、通信設備強化のための工事による不具合だったらしい。
おそらく今回の通信障害もサーバー設備か何らかの設備の不具合ではないかと勝手に予測しているけど、15:15現在、原因を調査中と公式が発表している。
2018年12月6日13:39現在の通信障害の規模は大きく全国各地で混乱を招いているが、3G回線、4G回線を切り替えることで通信ができる可能性もあるみたい。
ダウンディテクターが掲示している、ソフトバンクの通信障害発生マップを見ると真っ赤! 東京におる人みんな使えんやん!笑
通信障害が株価に与える影響
ソフトバンクの株価は2018年12月6日15:15現在9,118.0円となり、前日比は-475.0(-4.95%)という現状。
ソフトバンクは日経平均株価にも影響を与えていて、56.35円押し下げています。。。チャートを見るとわかるけど、ソフトバンクの下落の勢いがすごい。
中国の通信技術最大手であるファーウェイの幹部が逮捕されたというニュースから、売りが殺到して一気に下落。ファーウェイはソフトバンクと提携関係にあるから大ダメージですね。
さらに通信障害も起こって大変。株主のソフトバンクへの不満や不信感はすごいだろうね。。。
値下がりが落ち着き始めた頃に買いが入って、まだ徐々に上がり始めるのではないでしょうか。深掘りされてまた提携会社の不祥事が発覚したり、通信障害の修復を進めていくうえで、修復作業による2次災害が発生しない限りは。。。
今回の通信障害に関しては公式は現在原因を調査中と発表してるけど、スマホがこれだけ普及している今の世の中、一刻も早く復旧してほしい。でないと予定もすべておじゃんになってしまう。笑
世の中がどんどん便利になって、大手のシェアが大きくなっていく反面、設備やサービスをしっかりしていないと顧客に与える負担も大きいし、1つの問題でも大きなリスクになる。
無事に復旧されました
LTEに関わる交換設備の不具合
12月06日18:04に無事に復旧したみたいです!ソフトバンク公式HPによると、今回もやはり設備の不具合だったみたいですね。突如の大規模な通信障害を受け、ソフトバンク社内は軽くパニックだったそうです。
それにしても今回の件で、スマホが日常生活にどれだけ密接になっているのか改めて知れましたね。
コメントを残す